
かけているだけで、おしゃれな雰囲気を出せる眼鏡やサングラス。それゆえ、選び方も結構難易度高いですよね。ただ、じつは眼鏡やサングラスしだいでは、おしゃれ感だけでなく、小顔効果も出せてしまうというから、試さない手はありません。スタイリストの空人衣さんにじょうずな選び方を教えてもらいました。
Contents 目次
サングラスやメガネを選ぶとき、小顔に見えるかって考えたことある?
おしゃれアイテムとして今や当たり前のアイテムとなった眼鏡や、これからの季節欠かせないサングラスを選ぶとき、何に一番こだわっていますか?
おそらく多くの女性が、似合うか似合わないかを一基準としているでしょう。
しかしその際似合う=小顔に見えるは合格圏でしょうが、いろいろ試しながらも、じつは何を見て合格ラインとしていいのかわからなかったりするものですよね。
そこで今回は、誰でも自分で見極められる!
小顔に見える、サングラスと眼鏡の選び方を、スタイリストの筆者がご紹介します。
小顔に見える眼鏡の選び方
よくある眼鏡選びの失敗例として、「眼鏡のレンズ幅が顔幅にあっていないと、小顔には見えない眼鏡」と思われがちなのですが、じつはそもそも試着の時に眼鏡のかけ方自体が間違っていることが前提としてあります。
眼鏡は必ず、上のフレームと目が重ならない位置でかけるのが原則です。
目が上のフレームと重ならない位置でかけたうえで、レンズのど真ん中に目がくるものを選ぶと、小顔に見えることはもちろんのこと、目自体も大きく見えます。
以上を踏まえたうえで、次に重視してほしいのはフレームの材質。
顔型にあったフレーム選びはひとつの成功例としてありますが、今回あえてご紹介したいのは、顔のタイプによる選び方。
タイプは2択で薄めのさっぱり顔か、濃いめのメリハリ顔か。
さっぱり顔の人は、フレームが厚めのものを選ぶと小顔に見え、メリハリ顔の人は、フレームが細めのものを選ぶと小顔に見える傾向にあります。
これは目の錯覚を利用した方法。ぜひ参考にしてみて。
小顔に見えるサングラスの選び方
続いてはサングラス。
サングラスも眼鏡と同じで、試着の段階でかけ方を間違っていることが原因で顔に合っていないものを選んでしまい、結果として小顔に見えないサングラスを選んでしまっていることが見受けられます。
サングラスの正しいかけ方として、かけたときにフレームの上部が眉毛と並ぶようにかける。もしくは、サングラスをかけたときに、眉毛がしっかり隠れていることが正しいかけ方です。
サングラスから眉毛がはみ出て見えてしまうことで、顔が間延びしてしまい、顔が大きく見えてしまいます。
ところが大きめのサングラスは重さがあるため、試着のときにちょうどよくても、かけているうちにどんどん下がってきてしまいがちです。
サングラスのタイプによっては、鼻緒の部分に高さをつけて下がるのを防ぐことができるものもあります。
また、高さがつけられないタイプのサングラスの場合、耳にかかる“つる”の部分を調節することで解消できることがあります。
もし気に入ったサングラスで眉毛が隠れなくても、すぐにはあきらめないで店頭で相談してみてくださいね。
いかがでしたか?
気に入ったデザインの眼鏡やサングラスで、小顔に見せることができるのが一番うれしいこと。
まずはかけ方の改善から始めて、自分にぴったりの眼鏡やサングラスを見つけてくださいね。