Share
-
お気に入り
25
今年も発表された読者1,000⼈が選ぶ『FYTTEダイエット&ヘルス大賞2021』 。毎年、さまざまな商品がランクインしますが、さて、今年の傾向は? FYTTE編集部ではダイエットやヘルスケアに詳しい識者ら3名を招いて1位受賞商品をもとに、最近の傾向や注目ポイントについて意見交換。
今回はvol.1に引き続き、「ふだんの食事やおやつにとり入れやすく、生活習慣の改善や、ダイエット&ヘルスケアに役立つ商品」*がテーマです!
*「ヘルシー調味料」「野菜・フルーツドリンク」「腸活」「その他発酵系・乳酸菌入りドリンク」「のど飴」「オイル」「植物系食品」「グルテンフリー」部門の「使ってよかった」「使ってみたい」に選ばれた各商品
- 監修
- FYTTE 編集部
☆座談会メンバー☆
今回、座談会に参加したのは、ダイエット&食に精通する3名と、日々ダイエット取材にとり組む編集部員1名。
小山圭介先生
ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。これまで2万人以上にダイエット指導を行ってきました。ダイエットオンラインサロン「小山圭介のダイエット革命」運営中!
https://fytte.jp/author/kkoyama/
浅野まみこ先生
管理栄養士、コンビニ外食研究家。企業向けの商品開発などコンサルティングの会社を経営。個人では、プロアスリートのパーソナルサポートなどを行っています。
https://fytte.jp/author/masano/
でぶみ・ゆうさん
ダイエットインスタグラマー。フォロワーは18.6万人(※2021年4月28日現在)。苦しいこともフォロワーさんと共感し合いながら、日々ダイエット情報を発信しています!
https://fytte.jp/diet/136614/
編集森下
FYTTE編集部員。食べ盛りの子どもも満足するボリューミーな食事とダイエッター的な食生活の両立を模索しています。3児を子育て中。
“腸にいい”訴求がプラスに
―第1回は、主に植物性食品についてでしたが、ここからは腸活や減塩につながる食品についてもみていきたいと思っています。
―たしかに。ヨーグルトはもちろんそうですし、ヘルシーオイルの王道、オリーブオイルも腸にいい面が知られてきたと思います。
オイル部門では、新たに「使ってみたい」1位に『日清MCTオイルシリーズ(日清オイリオグループ)』が登場しました。
―そのほか「使ってみたい」1位の中で、興味のある商品はありましたか?
―オートミールは日本にも定着しそうな食品のひとつですね!
お酢やヨーグルトなど健康食材に+αでトータルケア
―そのほか、「はちみつ黒酢ダイエット(タマノイ酢)」(発酵系ドリンク部門/使ってよかった1位) や「美味しく飲めるホンチョ(紅酢)(大象ジャパン)」(同/使ってみたい1位)の“飲むお酢”やユーグレナなどのスーパーフードなどもそうですし、健康志向が高い食品が支持されているようです。
―そうですね。たとえば、のど飴部門「使ったよかった」1位は『龍角散ののどすっきり飴シリーズ(龍角散)』で、やっぱり根強い人気。その一方で「使ってみたい」1位は『ドモホルンリンクルのど飴(パイン)』が入っていて、美容的な要素をイメージする人も多かったのかなと思いました。
減塩できる商品も続々と。減塩はダイエットの基本
―長期的なダイエットでは、“減塩”も新たな切り口ですが、でぶみさんは減塩の商品も興味があるんですよね。
FYTTEダイエット&ヘルス大賞ランキングはこちら!
https://fytte.jp/taisho2021/
―今回はいつもの食事やおやつにとり入れやすいダイエット&ヘルスケア商品を中心に意見交換してきましたが、最近のトレンドワードをはじめ、じょうずな活用法などお役立ち情報がいっぱいでした。腸活やプラントベース食品、糖質や塩分のとり方など、編集部でもさらに注視していきたいと思います。
座談会企画は、vol.3へと続きます!
文/庄司真紀
-
-
FYTTE 編集部
ダイエット専門誌として1989年に雑誌創刊し、2016年よりWEBメディアに。ダイエットはもちろんのこと、ヘルスケア、ビューティなど体の内側からも外側からも美しくかつ健康でいるための体づくりのノウハウを、専門家への取材とともに紹介。“もっと、ずっと、ヘルシーな私”のキャッチフレーズとともに、編集部員も自らさまざまなヘルシーネタを日々お試し中!
Share
Share
-
お気に入り
25