FYTTE

Diet
CATEGORY : ダイエット |食べる

[春野菜ご飯レシピ]アスパラ、たけのこなど3選!お弁当にも

Share
春野菜ご飯レシピ

お花見など春のお出かけでは、青空の下でおいしいお弁当を楽しみたいところ。今回は、春野菜の中からアスパラガスやたけのこ、グリンピースを使ったお弁当にもぴったりなご飯レシピを紹介します。

Contents 目次

花見のお弁当に!おにぎりにアレンジできるご飯3選

アスパラガス、たけのこ、グリンピースを混ぜ込んだご飯のレシピです。

アスパラとえびの洋風混ぜご飯

カラフルで見た目も楽しい

アスパラとえびの洋風混ぜご飯

材料(3~4人分)

米:2合

[A]

・コンソメスープの素(固形):2個
・水(※):400ml
※温めてコンソメスープの素を溶かし、粗熱をとっておく。

・アスパラガス:4本(100g)
・にんじん:1/2本(100g)
・タマネギ:1/2個(100g)
・しめじ:1/4パック(30g)
・えび(冷凍で可):100g
・コーン缶:50g

・ニンニク:1片(10g)

・酒:大さじ1
・醤油:小さじ1

・バター:大さじ1
・塩:適量
・こしょう:適量
・パセリ:適量

作り方

1.炊飯器に洗って水気を切っておいた米を入れ、Aを2合の目盛りまで加えて炊く。

2.アスパラガスは根元の硬い部分を切り、下1/3くらいの皮をピーラーでむく。にんじん、タマネギはみじん切りにし、レンジ(500W)で3分ほど加熱する。えびはさっと茹でておく。

3.フライパンに油を熱し、みじん切りにしたニンニクを炒める。香りがしてきたら、2としめじ、コーン缶を入れて炒める。

4.3に酒、醤油を入れて混ぜ、火を止めておく。

5.ご飯が炊き上がったら炊飯器に4とバターを入れて混ぜ合わせ、塩とこしょうで味を調える。

6.パセリを散らしてでき上がり。

桜えびとたけのこの炊き込みご飯

桜えびの香ばしさも味わえる桜えびとたけのこの炊き込みご飯

材料(4人分)

・たけのこ(水煮)※:100g
・ツナ缶:1缶(70g)
・米:2合
・桜えび(小えび):10g
・昆布(なくても可):5cm角くらい
・小ネギ:2本

※生のたけのこを茹でる場合はコチラ

[A]

・醤油:大さじ1
・みりん:小さじ2
・酒:小さじ2

作り方

1.たけのこは、3mm程度の薄切りにする。ツナ缶は、油を切っておく。

2.米を研いで水を切った後、1とAを加え、炊飯器の2合の目盛り(あれば酢飯の目盛り)まで水(分量外)を入れて軽く混ぜる。

3.2に桜えびと昆布ものせて、炊飯器で炊く。

4.炊き上がったら昆布を取り出し、軽く混ぜ合わせて、茶碗に盛る。

5.小ネギを散らしてでき上がり。

菜種ご飯

グリンピースが味と色のアクセントに!

菜種ご飯

材料(6人分)

・グリンピース(さや付き):250g
・湯:400ml
・塩(茹でる用):小さじ1/2

・米:3合
・水:3合の目盛りになる分量
・酒:大さじ1
・塩(調味用):小さじ1/2
・卵:3個

作り方

1.グリンピースは、さやから出して茹でる用の塩を入れた湯で7~8分茹で、豆と茹で汁に分ける(豆はザルにとり、茹で汁はボウルにとっておく)。

2.炊飯器に洗った米と1の茹で汁を入れ、3合の目盛りまで水を加える。

3.2に酒、調味用の塩を加えて炊く。

4.卵をボウルに割って溶きほぐした後、1の豆を加えて混ぜる。

5.ご飯が炊き上がったら4を回しかけ、ふたをして10分程蒸らす。

6.全体をほぐしながら混ぜ、茶碗に盛ったら完成。

最後に

春野菜のおいしさを生かしたご飯を、ぜひ味わってみてください。

春野菜を使ったお弁当のおかずレシピはコチラ
野菜がアクセントはバラの花寿司のレシピはコチラ

ベジデイロゴ

関連記事

  1. Fitness在宅勤務中にゆるんだ体に効く! スペースいらずのテレワークヨガで太ももやせ

    在宅勤務中にゆるんだ体に効く! スペースいらずのテレワークヨガで太ももやせ

    47
  2. Lifestyle「金運アップの絵」全員プレゼント! キャメレオン竹田が占う 【射手座】2020年のお金とあなたの運勢

    「金運アップの絵」全員プレゼント! キャメレオン竹田が占う 【射手座】2020年のお金とあなたの運勢

    33
  3. Fitness日本初上陸! VRサイクルプログラム「THE TRIP™」を体験

    日本初上陸! VRサイクルプログラム「THE TRIP™」を体験

    52
  4. Healthcare冷えにくい体作りのコツ。“温活”には 「有酸素運動」と「無酸素運動」どっちがよい?【冷え知らず先生の温活講座2】

    冷えにくい体作りのコツ。“温活”には 「有酸素運動」と「無酸素運動」どっちがよい?【冷え知らず先生の温活講座2】

    0

おすすめの記事PICK UP