-
- Fitness
-
自信を持って脚を出せる! ひざ上のお肉解消マッサージ
Share
-
お気に入り
30
これまで2万人以上を美ボディに導いてきた、“ダイエット王子”こと小山圭介さんが、「外出自粛で体重が増えてしまった」というコロナ太り解消の悩みにお答えします。今回のテーマは「ひざ上のお肉」! ひざ上についてしまったお肉をなくすためのマッサージを教えてもらいました。
- 監修
- 小山 圭介
【今回のお悩み】
ミニスカートやショートパンツが自信を持って着られません…。ひざ上のお肉をなくすにはどうしたらよいでしょうか?
タオルマッサージで「ひざ上のお肉」を解消!
ひざ上のお肉に悩んでいる方は多く、ひざ上に効くエクササイズをよくリクエストされます。エクササイズも大切ですが、この部位にいちばん効くのは「もみほぐし」! ひざ上に脂肪がついてしまう原因のひとつが「むくみ」です。タオルを使ったむくみ解消の方法を紹介します。
家庭にあるバスタオルを細長く畳み、くるくると端から丸めて準備しましょう。
「バスタオルでひざ上もみほぐし」のやり方
(1) うつ伏せに寝転び、右ひざの少し上の位置に丸めたバスタオルを入れます。
(2) 左脚をクロスするように、右脚の上に乗せて圧をかけます。右脚は床につかないように意識しましょう。
(3) 逆の脚も同様に行います。
ひざが曲がったままの歩き姿勢が、「ひざ上のお肉」を呼び込む!?
現代人は、じつは歩くときにひざが内側に向いてしまう人が多いです。これは、お尻の筋肉の低下が一因です。ひざが内側に向くと、多くの場合でひざが曲がりやすくなり、ひざを曲げて歩くとひざ上に水分がむくみとしてたまりやすくなり、お肉がつきやすくなってしまうんです。
ひざ上のお肉を解消するためには、お尻を鍛えるとエクササイズやスクワットが効果的です。同時に、原因となっている歩き姿勢を正すこともとても大切です。
歩いているときのひざの向きや、ひざが曲がった状態で歩いていないかを、客観的にチェックしてみましょう。
また代謝が悪くなると、体内に水分をため込んでむくみにつながるため、代謝の低下にも要注意。エクササイズで筋肉を鍛えたり、もみほぐしで水分を流してあげるなど、日常的に代謝を高める意識を持つようにしてください!
撮影/山上忠 取材・文/佐藤有香
連載・関連記事
-
-
小山 圭介
ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。これまで2万人以上にダイエット指導を行う。メンタル・食事・運動など、さまざまなアプローチで健康な体をつくるダイエット法を提案している。TBS「レッツ美ボディ」出演&エクササイズ監修。ほかにも雑誌、WEBなどメディアでも活躍中。
ダイエット成功者続出の、ダイエットオンラインサロン「ダイエット王子 小山圭介オンラインサロン」運営中!
Share
Share
-
お気に入り
30