FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |不調

酒好き医師が教える! 二日酔いのつらい症状から抜け出す方法

Share
頭痛で苦しむ女性の画像

年末年始は、忘年会や新年会などお酒を飲む機会が多くなります。ついつい飲み過ぎてしまうと、翌朝、頭痛や吐き気など、つらい二日酔いを招くことに。大人の女性として、上手にお酒とつき合っていきたいものです。『酒好き医師が教える薬になるお酒の飲み方』(日本文芸社)の著書を持つ秋津医院院長・秋津壽男先生に、二日酔いにならないお酒の飲み方について、ご指南いただきました。

監修 : 秋津 壽男 (秋津医院院長)

秋津医院院長
大阪大学工学部発酵工学科で酒造りの基礎を学ぶ。卒業後、社会人を経験した後、和歌山県立医科大学医学部に入学。同大学循環器内科、東京労災病院を経て、現職。“酒好き医師”として知られ、『酒好き医師が教える薬の飲み方』(日本文芸社)等の著書もある。エテレビ番組等の出演も多い。ブルゴーニュ、ボルドー各騎士団よりシュバリエ(騎士号)叙勲。日本ソムリエ協会名誉ソムリエ。

Contents 目次

二日酔いの原因は、アセトアルデヒドという有害物質

アセトアルデヒドの化学式画像

お酒を飲み過ぎて、翌朝、頭痛や吐き気に悩まされたことのある人も少なくないはず。この二日酔いの原因は、アルコールが分解されて発生する「アセトアルデヒド」という有害物質のせいです。

「お酒を飲むことで、体に入ったアルコールは、肝臓でアルコール分解酵素により2段階で分解されます。まず、ADH(アルコール脱水素酵素)の働きでアセトアルデヒドになり、さらに、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)により、酢酸となります。酢酸は無害で、血中に入り、全身をめぐるうち、水と二酸化炭素に分解され、息、汗、尿として体外に排出されます。

適度な飲酒量であれば、アルコールの分解から排出までのフローが順調に進み、二日酔いにはなりません。ところが、飲酒量が多いと、肝臓でどんどんアセトアルデヒドに分解されるものの、酢酸への分解が追いつかず、血中でアセトアルデヒド濃度が高くなり、その毒性によってつらい症状が出てしまうというわけです」

ちなみに、アルコール分解酵素の働きは、遺伝的な体質が関係しているそうです。
「酵素がまったく働かない人もいます。奈良漬けを食べただけで赤くなるような、お酒が飲めないタイプです。2段階目の酵素、ALDHの働きが弱い人は、お酒を飲めることは飲めますが、お酒に弱いタイプ。二日酔いにもなりやすい。しかし、鍛えれば酵素が働くようになって、お酒に強くなることもあります。これらのタイプは、アセトアルデヒドの影響を受けやすく、お酒を飲むと、顔が赤くなったり、動悸、頭痛、吐き気といった不快な症状が起こったりすることがあります」

飲み過ぎても、リカバーする方法はある!

しじみの味噌汁の画像

そもそも、日本人はお酒に弱い人種と言われています。二日酔いの予防には、自分の適量を超えて飲まないことですが、飲み過ぎてしまったときでも、リカバーする方法はあります。

「二日酔いの防止には、とにかくアセトアルデヒドの血中濃度を低くすることです。就寝までに水をたくさん飲んで、尿としてアセトアルデヒドを排泄しましょう」

実際、二日酔いになってしまったときでも、水分をたくさん摂取する方法で、早くつらい状態から抜けることができます。さらに、特効薬的な効果を期待するなら、しじみをとりましょう。
「しじみに含まれる『オルニチン』という成分にアセトアルデヒドの分解を助ける効果があります。飲む前よりも、飲んだ翌日に摂取したほうが効果的とされています。みそ汁にするのが、胃にもやさしく、おすすめです。水分をたくさんとると、尿と一緒に塩分も排出されてしまいますが、みそ汁なら適度な塩分補給にもなります」

カップタイプのしじみ入り味噌汁はコンビニでも買えます。二日酔いの翌日に試してみましょう。ハマグリや牡蠣に含まれる「タウリン」にも、肝臓の解毒作用を促す効果があります。

酒好き医師を公言する秋津先生。お酒が好きだからこそ、楽しくキレイに飲みたい、と言います。
「適量は、何度か恥ずかしい思いをしながら覚えていくしかないので、20代の二日酔いは仕方ないとしても、30、40代になって二日酔いになるような飲み方はしたくないものです。飲み過ぎて人に迷惑をかけたり、翌日、後悔したりするような飲み方は、大人として恥ずかしいですし、お酒にも失礼です。30代になったら、大人の飲み方をマスターしてほしいですね」

取材・文/海老根祐子

関連記事

  1. Healthcare適度な飲酒でも体への影響はネガティブ? 海外研究がお酒の「代謝物」に注目

    適度な飲酒でも体への影響はネガティブ? 海外研究がお酒の「代謝物」に注目

    0
  2. Healthcareお酒のなかでも赤ワインが頭痛を誘発しやすいのはなぜ? 海外研究がその原因とメカニズムを指摘

    お酒のなかでも赤ワインが頭痛を誘発しやすいのはなぜ? 海外研究がその原因とメカニズムを指摘

    0
  3. Dietボディメイクとお酒が関連? 海外研究が示した筋肉量と飲酒のバランスとは

    ボディメイクとお酒が関連? 海外研究が示した筋肉量と飲酒のバランスとは

    0
  4. Dietダイエット中でもお酒を楽しみたいときは…? 食事管理アプリ「あすけん」の管理栄養士が教える太らない飲酒のコツ

    ダイエット中でもお酒を楽しみたいときは…? 食事管理アプリ「あすけん」の管理栄養士が教える太らない飲酒のコツ

    0

おすすめの記事PICK UP