さまざまな料理に使われている人気野菜のキャベツ。1年中手に入り調理しやすいというメリットもありますが、体にうれしい栄養成分がたくさん含まれています。ここでは、キャベツの栄養や効果、季節ごとに収穫できるものの違いなど、キャベツに関する基本的な知識をご紹介します。
Contents 目次
キャベツの豊富な栄養成分
キャベツの代表的な栄養成分といえば「ビタミンU」でしょう。緑色の野菜に含まれている栄養素で、キャベツから発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれます。キャベツのほかにパセリやレタス、セロリなどにも含まれています。ビタミンUは体内で生成できない物質のため、食品から摂取しましょう。
ほかにも、キャベツにはビタミンC、ビタミンK、カルシウム、ミネラルなどが豊富です。また、キャベツの一種である「紫キャベツ」には、緑色のキャベツの1.5倍もビタミンCが含まれています。アントシアニンというポリフェノールも豊富です。
キャベツの効果効能
上述のように、キャベツにはビタミンU(キャベジン)という成分が豊富に含まれています。キャベジンの効果は主に胃酸分泌の抑制や胃粘膜の修復です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの予防に有効とされています。胃酸が過剰に分泌されて起きた胃炎や胸やけ、吐き気などの改善にも効果があります。胃の健康にかかわる栄養素といえるでしょう。ほかにも肝臓の脂質を減らす効果や抗酸化作用があるため生活習慣病予防にも役立ちます。
キャベツにはビタミンCも豊富です。ビタミンCは体の免疫力を高め、風邪予防や疲労回復を行います。肌荒れの改善や骨を丈夫にするのにも効果のある成分です。
また、キャベツは歯や骨を作るカルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンKが同時に摂取できる野菜です。とくにビタミンKに関しては、野菜の中でも含有量が大変多くなっています。
紫キャベツに含まれるアントシアニンには抗酸化作用があります。水晶体に影響を及ぼす紫外線を吸収するため、緑内障予防に有効です。アントシアニンには眼球の血流をよくする働きもあります。血流がよくなると栄養が行き渡りやすくなるため、疲れ目やそのほかの症状にも有効な成分です。ほかにも脂肪の蓄積を抑えて生活習慣病の予防、血行をよくして肌荒れを改善する効果もあります。
体にやさしい栄養がたっぷり入ったキャベツですが、調理のやり方次第で栄養が失われてしまうことがあります。ビタミンCとビタミンUは水溶性ビタミンです。水に溶けたり熱で壊れたりしていまいます。生で食べるか短時間の加熱にとどめましょう。ビタミンKは脂溶性ビタミンで、油とともに摂取するのが効果的です。油で軽く炒めて食べるといいでしょう。