FYTTE


CATEGORY : |レシピ |不調

アボカドで腸活! さっぱり感がやみつきになる「蒸しなすとアボカドの梅大葉」

Share
蒸しなすとアボカドの梅大葉

とろけるような食感の蒸しなすとアボカドがベストマッチ! 梅干しがアクセントになり、さっぱりと引き締めてくれます。今日は、管理栄養士のエダジュンさんに腸活におすすめの「蒸しなすとアボカドの梅大葉」を教えていただきます。

監修 : エダジュン

料理研究家。管理栄養士。Soup Stock Tokyoにて本社勤務を経験したのち、料理研究家として独立。「パクチーボーイ」の愛称で書籍や雑誌、イベントやTV出演。またレシピ開発、料理教室主催、社員食堂のプロデュースなど幅広く活躍。ワクワクする料理・レシピが人気。著書に『クセになる! パクチーレシピブック』(PARCO出版)、『野菜たっぷり具だくさんの主役スープ150』(誠文堂新光社)がある。

ホームページ

Contents 目次

おつまみ!副菜に大活躍!「蒸しなすとアボカドの梅大葉」

蒸しなすとアボカドの梅大葉

こんにちは。管理栄養士のエダジュンです。
本日の腸活食材はフルーツの中でも栄養豊富な「アボカド」です。

アボカド単体で食べるのもおいしいのですが、和食材と一緒に食べるとさらにおいしいです。レンチンでなすを蒸すと、余計なカロリーも抑えられるのがうれしい。梅と大葉のさわやかな味わいを楽しめる、やみつきレシピです。

おいしく食べて腸活ができるなんて、幸せですよね。
ぜひ作ってみてください!

<材料 2人分>
・なす 2本
・アボカド(角切り) 1個
・大葉(せん切り) 4枚

(A)
・梅干し(はちみつ漬け) 1個
・しょうゆ 小さじ2
・酢 小さじ2
・ごま油 小さじ2

<作り方>

なすをラップで包んでレンジで温めた後水にくぐらせる

1.なすはヘタを切って縦に切り込みを入れ、ラップで包んで、電子レンジ(600W)で4分ほど温める。サッと水にくぐらせたら、縦に4等分に手で割く。

なすを縦に4等分に手でさく

2.梅干しは種をとり、身を包丁でたたき切る。(A)を合わせておく。

3.ボウルになす、アボカド、(A)を混ぜて、大葉を添える。

!!栄養メモ!!
アボカドには「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」どちらも豊富に含まれているのが特徴です。その食物繊維の量はアボカド1個に対して、ごぼう1本とも言われております。不溶性食物繊維は腸の中で食品の水分を吸収してふくらみ、腸壁を刺激して、便の排出を促してくれます。
水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます。腸を元気にするためには、アボカドは有効的ですが、脂質も多いので食べ過ぎは注意してくださいね。

また、一緒に使っているなすは90%水分で、エネルギーも100gあたり、22カロリーとなっております。今回はレンジ蒸しなので、ほぼカロリーは変わりません。アボカドのような少しカロリーが高い食材と組み合わせて使うと、バランスがとれてよいですよ。

連載・関連記事

関連記事

  1. Dietにんじんで免疫力アップ! 和と洋のおいしいとこどり「鶏ささみとにんじんの和風マスタードサラダ」

    にんじんで免疫力アップ! 和と洋のおいしいとこどり「鶏ささみとにんじんの和風マスタードサラダ」

    50
  2. Dietクリスマスにいかが? 「鶏むね肉deトマトタンドリーチキン風」 #腸活レシピ

    クリスマスにいかが? 「鶏むね肉deトマトタンドリーチキン風」 #腸活レシピ

    11
  3. Dietお手軽フレンチ! クリスマスの一品に「ブロッコリーのシャンピニオンソース添え」 #腸活レシピ

    お手軽フレンチ! クリスマスの一品に「ブロッコリーのシャンピニオンソース添え」 #腸活レシピ

    10
  4. Dietふわふわな食感! 材料3つで作れる「オートミールのバナナソフトクッキー」 #腸活レシピ

    ふわふわな食感! 材料3つで作れる「オートミールのバナナソフトクッキー」 #腸活レシピ

    11

おすすめの記事PICK UP