FYTTE

Diet
CATEGORY : ダイエット |考え方

夏のダイエットは、“がんばらない”が正解! やる気1%から始める やせる養生(1)

Share
櫻井先生と本島さん

夏はとくにボディラインが気になる季節。でも、「ダイエットしなきゃ」と思っているのに、毎日のアイスクリームや冷たく甘いカフェラテがやめられない……。エクササイズしようにも、暑さで体を動かす気力がない……。そんなふうにお困りの方に、とっておきのダイエット法があるんです! それが、がんばらなくても健康的にやせられる“やせる養生”。『やる気1%から始める やせる養生』(Gakken)を出版された、漢方家・櫻井大典さんと美容家・本島彩帆里さんに、夏のダイエットを成功させる秘訣について、3回にわたって伺います。

Contents 目次

がんばってもなかなかやせられないのに、太るのはあっという間

見るからに理想的な体型でダイエットとは無縁に見えるお二人ですが、以前は太っていたなんて本当ですか?

本島さんのビフォアフ

「本当です(笑)。私は10代の頃からいろんなダイエット法に挑戦しては失敗する……をくり返していました。食事の量を極端に減らしたり、低カロリーのものばかり食べたり、ダイエットサプリを飲んだり、痩身エステに通ったり。それでもやせられない自分をどんどん嫌いになっていく。そんな悪循環でした。一番太っていた時期は、今より20㎏も体重が重かったんです」(本島さん)

櫻井先生のビフォアフ

「僕は中医学の勉強をするために寮生活を始めてから、あっという間に10㎏太りました。勉強のストレスもあって、毎晩のようにお酒を飲み、味の濃いものを食べ、お菓子も好きなだけ食べる……という生活を続けていたので、今考えると太るのも当然だなと思います。でも当時は、やせなきゃとも思っていませんでした。それくらい自分が太っていること、不健康な状態であることに無頓着だったんです」(櫻井さん)

がんばるのをやめたら、ダイエットがうまくいくようになった!?

20㎏と10㎏! 驚きの数字です。でも、それだけの体重を落とそうと思ったら、ものすごくがんばってダイエットしないといけませんよね?

「いえいえ、私の場合は逆でした。むしろ、がんばりすぎてしまうと継続が難しくなるので、一過性のものになってしまいます。なぜなら、がんばりすぎると過度な我慢(ストレス)を強いられるから。ストレスをためていると、一瞬は減量できたとしても、必ずリバウンドしてしまいます。私のダイエットがうまくいくようになったのは、キツい、ツラい、ストレスのかかるダイエット法を全部やめてから。自分が“これならできるかも”と思えることだけを実践するようにして、初めてダイエットがうまくいきました。そして、少しずつ、でも確実に体重が減って、1年3か月でマイナス20㎏を叶えることができたんです」(本島さん)

「僕の場合もそうです。ダイエットするぞ!と意気込んでやせたわけではありません。学んでいる中医学の食養生(=食事で体を健康にする方法)を試してみようくらいの軽い気持ちで食事をちょっと変えたら、1年で10㎏のダイエットに成功したんです。厳しい食事制限は一切していません。食べる=太る、と思っている人が多いのですが、ちゃんと食べなきゃやせないんです。自分の体質や体調に合わせて、ちゃんと食べる。そして、無理せずそれをゆる~く続けていけば、体も心も健康的にやせていく。それが今回の本にまとめた“やせる養生”なんです」(櫻井さん)

“無理しない”を意識すれば、ザセツせずダイエットを継続できる

がまんしている人とおいしく食べている人

がんばりすぎなくていいし、食べていい。無理せずゆる~く続ければいいと言われたら、“それなら私もできるかも!”と思えます。具体的には、どんな方法なのでしょうか?

「例えば、アイスは絶対食べない!みたいな決意はしなくていいんです。そんなふうにガチガチのルールで縛るのは、ちょっとがんばりすぎ。食べないと決めたとたんに余計に食べたくなったり、もしも食べてしまったら自分を否定することにつながってしまいます。そうではなくて、食べる回数を減らそう、いつもより小さなサイズのアイスを選ぼう、アイスじゃなくて果物にしてみよう、そんなふうに考えるほうがダイエットはうまくいきます」(櫻井さん)

「食事はもちろん、ボディケアも同じです。体と心の状態には波があるので、やせたい気持ちはあるけれど、やる気が出ない……というときは、無理してマッサージやエクササイズをする必要はありません。その状態のまま“今できること”をしてみましょう。アロマを焚いたり、リラックスできる音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂に浸かったり。実は休息をとることも、体と心をすこやかな状態に導いてくれるという意味で、大切な“やせる養生”です」(本島さん)

夏のダイエットで意識的に実践したい食べ方のコツ

よく噛んで食べている人

暑すぎて何もする気が起こらない酷暑の中でも、“やせる養生”にならトライできそうな気がしてきました。やる気1%から始められることで、ほかにも何かこの時期におすすめのことがあれば教えてください。

「夏は胃腸の疲れを感じる方が多いと思うのですが、そんなときにはとくに心がけてほしくて、ダイエットにも有効な食べ方のコツがあります。それは、よく噛むこと。食事のひと口目だけでも、30回噛むように意識してみてください。嚙むという行為は初期消化なので、胃腸の負担を軽くすることができますし、食べるスピードも必然的にゆっくりになるので、食べ過ぎる前に満腹を感じられます。つまり、よく嚙むだけで、やせやすい体になれるんです」(櫻井さん)

「よく嚙むようにと言われても、つい忘れて早食いしてしまうという人は、私自身も効果を感じた方法をぜひ試してみてください。1つめはスプーンを小さなものに替えること。口の中がいっぱいになると嚙まずに飲み込むようにして食べてしまいがちなので、スプーンを小さくすることでそれを防ぎましょう。また、嚙むときに目をつむるという方法も効きます。スマホなどを見ながら食事をすると、よく嚙むことなんて忘れてしまいますよね。でも目をつむると、食べているものの味や香りに意識を向けやすくなり、自然と嚙む回数も増えますよ。ちなみに、嚙むことは美容面でもうれしい効果があります。顔の筋肉の運動になるので、フェイスラインがすっきりしたり、嚙むと唾液が出ますが、唾液の中には肌細胞に働きかけるような物質も含まれているので、美肌にもつながるといわれているんです」(本島さん)

ダイエットはもちろん、美容面でも効果テキメンだなんて、次の食事からすぐに実践したい“やせる養生”ですね。

次回以降は、夏太りを招いてしまう意外な習慣と、それに効く“やせる養生”を教えていただきます。麦茶をがぶ飲みしている、激辛料理ばっかり食べている、食欲がないのになぜか体重は減らない、そんな人は必読の内容です。

写真/黒澤義教 文/出雲 安見子

 

『やる気1%から始める やせる養生』(Gakken)

やせる養生の書影

www.amazon.co.jp/dp/4058021101

【著者プロフィール】

櫻井大典(さくらい・だいすけ)

漢方家。漢方コンサルタント。国際中医専門員。日本中医薬研究会会員。カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後はイスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国の首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格を取得。漢方薬局で働くようになり、学んだ中医学の食養生を実践してみたところ、1年で10 ㎏やせて、その後リバウンドもしていない。これまでに4万件以上の健康相談を受け、その人の体質に合わせた対処法をアドバイスしている。Twitter(X)で発信されるやさしいメッセージと、簡単で実践しやすい養生法も人気で、フォロワー数は17万人を超える。Twitter(X):@PandaKanpo

 

本島彩帆里(もとじま・さおり)

ダイエット・セルフケア美容家。心も体も不安定な万年ダイエッターから、カウンセリングや妊娠出産をきっかけに、心身とも健康的に1年3か月で20㎏やせる。自身のダイエットや、痩身サロンでセラピストとしてさまざまな女性の悩みに寄り添いサポートをしてきた経験を活かし、ダイエットや美容情報、ライフスタイルを発信。自分とのパートナーシップを軸にした、無理のない心と体のセルフケアが幅広い層に支持されている。著書は累計43万部超で、Instagramのフォロワー数は23万人を超える。自社でセルフケアブランドeume(イウミー)も手がけ、多様なプロダクトを通してできたことを増やす体験やメッセージを届けている。Instagram:@saoooori89

関連記事

  1. Diet夏バテすると、やせるどころか太ってしまう!? やる気1%から始める やせる養生(3)

    夏バテすると、やせるどころか太ってしまう!? やる気1%から始める やせる養生(3)

    0
  2. Diet夏といえばの“冷たい麦茶”や“かき氷”が夏太りの原因に? やる気1%から始める やせる養生(2)

    夏といえばの“冷たい麦茶”や“かき氷”が夏太りの原因に? やる気1%から始める やせる養生(2)

    0
  3. Healthcare突然起こるあの痛みを避けるには? 脚がつる前に知っておきたい5つの対策

    突然起こるあの痛みを避けるには? 脚がつる前に知っておきたい5つの対策

    0
  4. Healthcare静かな場所でどうして鳴るの~! 空腹じゃないのにお腹が鳴る理由と対策法

    静かな場所でどうして鳴るの~! 空腹じゃないのにお腹が鳴る理由と対策法

    0

おすすめの記事PICK UP