Share
-
お気に入り
56
いちばんおすすめなものから順に、
D(長座)、B(あぐら)、C(体育座り)となります。Aの正座はバッドチョイスです。
A 正座
バッドチョイス!
下半身の血行不良を招くためNG
正座はひざを曲げて座り、曲げた脚の上に体重がどーんとかかります。体重が多ければ多いほど、脚への負担が大きくなり、血が止まって血行不良になりやすくなるため、避けましょう。
B あぐら
ナイスチョイス!
おすすめ度は2番目。左右のお尻のバランスをとり、骨盤を立てる
あぐらは一見、NGと思われがちですが、座り方に気をつければOKです。ポイントは、左右のお尻を床につけ、骨盤を立てること。ときどき、左右の脚を組み替えるとよいでしょう。
C 体育座り
まあまあチョイス!
おすすめ度はNo.3。骨盤が立つならOK!
小さいころから、学校で「腰をおろして休む姿勢」としてなじみのある体育座りも、骨盤を立てることができるため、悪くありません。この姿勢で骨盤が立ちやすいという人はとり入れるとよいでしょう。背中が丸くならないように気をつけて。
D 長座
ベストチョイス!
難易度は高いが、おすすめ度No.1。ストレッチとして行うのもあり
ダイエット的にいちばん効果的といえるのが、両脚を前に伸ばして座る長座です。ただし、上級者向け。この状態で骨盤を立てるためには、ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)の柔軟性が必要となるからです。最初は、長時間、この座り方を行うのは難しいですが、ストレッチだと思って、テレビを見るときなどにとり入れてみるとよいでしょう。骨盤が立ちにくい場合は、お尻の下にクッションを入れるとやりやすいですよ。
【ダイエットに効果的な座り方とは?】
座るときに大切なのは、体に負担がかからないこと、そして、骨盤を立てて座れるかどうかということです。ここで紹介した「正座」以外の座り方は、骨盤が立つ状態をキープできれば、やりやすさで選択すればよいでしょう。骨盤を立てるのが難しい場合は、お尻の下にクッションを入れたり、壁を利用して、そこに背中をつけて座イスがわりにしたりするとやりやすいでしょう。
横座り(お姉さん座り)やぺたんこ座り(アヒル座り・女の子座り)は骨盤に負担をかけるため、やってはいけない座り方です。
骨盤を立てて座ったからといって、カロリーが消費されるわけではありませんが、骨盤を立てて座ることで腹筋・背筋を使うので、ダイエット的には筋トレ効果が期待できます。一方、長時間悪い姿勢で座っていると肩、首、こしへの負担が大きくなり、血流悪化による脂肪燃焼ダウンを招いてしまうので要注意です。
取材・文/野上 郁子 イラスト/たなか のりこ
連載・関連記事
-
-
ダイエットコーチ EICO
日本初のダイエットコーチとして、マンツーマンで700人以上のダイエットを指導。自身も21歳のとき、4か月で11kg、1年でトータル20kgの減量を達成し、翌年、準ミス日本に輝く。第一子出産後は産後ダイエットで20kgダイエットに成功。現在二児の母となり、 産後ダイエット真っ最中。スタイルアップだけでなく、体力を落とさずにパワフルになれるダイエットを研究中!
リバウンド率ゼロをキャッチコピーに、徹底的なカウンセリングから、生活スタイル、運動経験、体質などを分析し、最短で最適なダイエット法をコーチング。特に下半身ヤセに定評がある。
著書に『ズボラな人ほど成功する!ママ太り解消ダイエット』『絶対リバウンドしない!朝・昼・夜のやせルール』『実録"気づくだけ"ダイエット』『『どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣"に気づいたらみるみる10kgヤセました』『どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣"に気づいたらみるみる10kgヤセましたPREMIUM』『Diet Note』『ダイエットコーチEICOの我慢しないヤセ習慣200』など累計65万部突破。
Share
Share
-
お気に入り
56