FYTTE

Healthcare
CATEGORY : ヘルスケア |睡眠

「すぐ寝落ち」は要注意!? あなたの睡眠健康がわかる寝落ちの状態とは?

Share
ソファで寝落ちしている女性

突然ですが、ベッドに入って何分で寝落ちしますか? 「すぐに寝れるから私は健康!」と思っている人もいるかもしれませんが、じつはすぐに寝落ちしてしまう人は要注意。今回は睡眠コンサルタントの友野なおさんに、健康的な寝落ちとなかなか寝付けない人の傾向について教えてもらいました。

監修 : 友野 なお (睡眠コンサルタント)

睡眠コンサルタント /産業心理カウンセラー。 株式会社SEA Trinity代表取締役。
千葉大学大学院 医学薬学府 先進予防医学 医学博士課程。順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科 修士。日本公衆衛生学会、日本睡眠学会、日本睡眠環境学会 正会員。

「社会予防医学」「社会疫学」のフィールドにおける睡眠を研究し、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指す。自身が睡眠を改善したことにより、15kg以上のダイエット、さらに体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学んだのち、睡眠の専門家として全国にリバウンドしない快眠メソッドを伝授。著書に「ぐっすり眠れる不思議な塗り絵」(西東社)、「ねこ先生クウとカイに教わるぐっすり睡眠法(KADOKAWA)「昼間のパフォーマンスを最大にする正しい眠り方」(WAVE出版)、「疲れがとれて朝シャキーンと起きる方法」(セブン&アイ出版)、「大人女子のための睡眠パーフェクトブック」(大和書房)など多数。書籍は韓国・台湾・中国全土でも翻訳され発売中。
Website SLEEP CULTURE: http://tomononao.com/

Contents 目次

「なかなか寝付けない人」はどんな人?寝付く時間で知る睡眠状態

ベッドに入ってもなかなか寝付けない女性のイメージ

健康な人の場合、10分~15分程度かけてまどろみながら徐々に寝落ちするといわれています。「ベッドに入ってバタンキューで眠れる!」という状態は、体や脳が猛烈に睡眠を欲している状態であるといわれ、あまり健康的な状態とはいえません。

すぐに眠れるという人は自分を「睡眠上手」と自慢げに話す傾向がありますが、じつはまったくの逆。日ごろの睡眠時間が足りていないか、質が著しく低下している可能性があるので、自身の睡眠を見直す必要のある方々です。

一方でなかなか寝付けずに悩む人も。一般的にベッドに入ってから30分以上眠れず、かつそれを苦痛に感じている場合には「入眠障害」と診断されます。
夜中に目が覚める中途覚醒や、早朝に目が覚めてしまう早朝覚醒といった睡眠障害は比較的高齢になるにつれて顕著に出現する傾向が高まりますが、入眠障害に関しては若い人でも悩む人が多くいると指摘されているのです。

実際、私がお話した20代の人も、ベッドに入ってからあれこれ考えてしまい、結局寝付くまで3時間かかってしまうというお悩みを数多く聞いたことがあります。最長では5時間眠れないという人もいます。そうなると、ベッドに0時に入った場合、朝の5時まで眠れないということになり、7時に起床しなくてはならないとなると毎日2時間しか眠れていないということになってしまいます。これでは睡眠の効率が悪すぎますし、睡眠の時間も短すぎるので日中の活動や健康に支障が出てしまうでしょう。
神経が細やかで、ストレスを感じやすい人はなかなか寝付けないタイプだといわれています。責任感が強い、真面目、完璧主義、自己主張が苦手でため込みやすい、繊細で気にしやすいという人はストレスを抱えやすい性格なので、要注意です。

脚がムズムズする不快感のイメージ

また、脚がムズムズしてその不快感から入眠が困難にある「むずむず脚症候群」や、体の痛みやかゆみなど、身体的な要因が原因となってスムーズな入眠をさまたげている可能性もあります。眠れない夜が続いていると感じる場合は、何が原因となっているか、自分自身の体や心の状態を少し見つめてみることをおすすめします。おおまかでも原因がわかることによって、そのトラブルをシューティングするための方法が見つかるので、より解決がスムーズになりますよ。

眠れないことによる不安が、さらなる入眠障害の悪化につながることのないよう、早めの段階で睡眠外来や心療内科で相談することも検討してくださいね。

連載・関連記事

関連記事

  1. Healthcare安眠効果が向上! 仕事の合間に簡単にできる「すわりヨガ」のすすめ

    安眠効果が向上! 仕事の合間に簡単にできる「すわりヨガ」のすすめ

    0
  2. Healthcareリラックス効果抜群! 睡眠エステを叶える「スリープヨガ」4選

    リラックス効果抜群! 睡眠エステを叶える「スリープヨガ」4選

    0
  3. Healthcare雑音になる「感染源」を断つ! ネガティブな思考を追い払う、とっておきの方法とは!?

    雑音になる「感染源」を断つ! ネガティブな思考を追い払う、とっておきの方法とは!?

    0
  4. Healthcare自己催眠で全身の緊張を解く!?  ゆるやかに眠るモードを作る「自律訓練法」とは?

    自己催眠で全身の緊張を解く!? ゆるやかに眠るモードを作る「自律訓練法」とは?

    0

おすすめの記事PICK UP