CATEGORY : フィットネス |ヨガ
ヨガ・瞑想で気持ちリセット! 心と体をサポートしてくれる厳選アプリ12選
外出の予定が入っていない週末。だらだらーっと1日を過ごしてしまうことがありませんか? どこかでリセットしたくても、めんどうくささから体を動かすこともせず。そんなときは姿勢を正して、深い呼吸をしてみてはいかがでしょう。1日に数分でも気持ちを整える時間を作って、目指せ、ストレスオフ&前向きな自分♪ ヨガをレクチャーしてくれるアプリや瞑想アプリ、プチ不調改善アプリまで、癒しとリラックスにつながるサポートアプリをご紹介します。
Contents 目次
「おうちでヨガ」を叶えるアプリ
「初心者のためのヨガ | Yoga」
ヨガをやってみたい!と思い立ったら、まずはトライしてみたいですよね。こちらはヨガの動きを動画と音声でナビゲートしてくれる「初心者のためのヨガ | Yoga」。「初心者のための」とうたっているだけあって、「ていねいでわかりやすい」「ムリなく続けられる」と評判です。
「初心者向け」といっても、このアプリではハードなものからリラックス効果のあるものまで3つのジャンルから選ぶことができます。サウンドもビート感のあるものや自然の音などバラエティ豊かな中から選べるので、そのときの自分の気持ちにぴったりくる音楽を聴きながらヨガにチャレンジできそう。まずはムリのない範囲で行って、全身の力が抜ける心地よさを体感してみてはいかがでしょう?!
くわしくはコチラからご覧になれます!
「Down Dog」
次にご紹介するのは、「Down Dog」。自分に合ったコースを選択して開始ボタンを押すと、ヨガの実践動画がスタートします。呼吸をするタイミングも音声で導いてくれるので、リラックスしながらとり組むことができます。
同アプリは、体を動かすレベルや、サウンド、ヨガ講師の声を選べるのはもちろんのこと、「ヨガへのイントロ」以外のレベルでは、「有酸素運動」「股関節をひらく」など、自分のターゲットにしたい動きに重点を置く「ブースト機能」も充実。何万パターンもの設定が用意されているので、自分のペースでヨガを実践できると評判です。
くわしくはコチラからご覧になれます!
「ヨガ:ポーズとクラス」
「ヨガ:ポーズとクラス」は、少しヨガの流れをつかんできた人に評価が高いアプリです。「ポーズ」には100種類以上のポージングが動画で収録されています。たとえばヨガ教室に通った記憶を頼りにポージングをしたくなったとき、正しいポーズを確認し、かつ、その効能について知りたいなどといったときに役に立ちそうです。
ある程度、「ポーズ」のコツをつかんできたら、「クラス」にトライ。「バランス」「強さ」「柔軟性」の3つのテーマから選ぶことができますよ。
「クラス」は複数のポージングを順番に行う内容なので、「ポーズ」に比べるとややハード。10分など、短めの動画から始めて長いクラスに挑戦していくと、達成感を得られそうです。
くわしくはコチラからご覧になれます!
「YogaShare|ヨガシェア」
こちらはヨガの辞書的存在として手もとにおいておきたいアプリ「YogaShare|ヨガシェア」。どこがどう辞書的かというと…。
たとえばホーム画面から「アーサナ一覧」をタップした画面がこちら。
もちろん、アニメーションでくわしく動きを確認することもできますし、実践した感想やコツをメモしておくこともできます。収録されたヨガポーズは1350種類以上で、現在も増加中とのこと。これらのポーズをもとに組んだメニューをシェアすることも可能です。友だちといっしょに、自分の作ったメニューにトライしてみては?!
くわしくはコチラからご覧になれます!
「Relax by meditone(R)」
ヨガは大切な自分のリラックスタイム。その効果をより感じるために、ヨーロッパで行われている音楽療法をとり入れたリラクゼーションアプリ「Relax by meditone(R)」を活用してみてはいかがでしょうか。同アプリには、睡眠の質を上げるサウンドや、落ちこんだ気分を正常に戻してくれるサウンドなど、効果別にさまざまなサウンドが用意されています。
こちらは「深呼吸をしたり、ヨガのポーズをとったりしながら聴いてみてください」と説明されている「Mother Farm」。鳥のさえずりや川のせせらぎの音に緊張がほぐれて、意識がスッと体の内部に集まっていくようです。サウンドの種類の豊富さに加えて、音質のよさも人気の秘密かもしれません。
くわしくはコチラからご覧になれます!
「YURAGI+ Healing Sounds Creator」
もうひとつご紹介するのは、好みの音を4つミックスして、オリジナルなリラックスサウンドを作れるアプリ「YURAGI+ Healing Sounds Creator」です。自然音や楽器の音を組み合わせることができ、最長で4時間半まで再生することができます。ヨガだけでなくさまざまなシチュエーションで使えるアプリとして好評を得ています。
作ったサウンドは保存できます。自分の気分にあった組み合わせをいくつか作っておいて、そのときどきに合ったサウンドでヨガに臨むのも楽しそうですね。
くわしくはコチラからご覧になれます!
短時間でもじっくりでも。瞑想で自分と向き合えるアプリ
「Meditopia:瞑想、マインドフルネス、睡眠」
瞑想が心を落ち着けるとわかっていても、その数分が惜しい!というときや、瞑想を始めたものの、いろいろなことが気になってイマイチ集中できない、ということも起きがちです。そんなときは専門家が監修したこんなアプリはいかがでしょう。「Meditopia:瞑想、マインドフルネス、睡眠」です。
クイックスタートに入っている「2分間の瞑想」は、基本的な説明と約1分の瞑想で構成。これならすきま時間を使って瞑想できますし、瞑想の入り口としてもよいのではないでしょうか。もちろんほかにも、目的に応じたプログラムが満載です。気持ちが焦るとき、ストレスとうまくつき合わなければならないときに、試してみてはいかが?
くわしくはコチラからご覧になれます!
「メントレ」
「呼吸瞑想」と「ボディスキャン瞑想」の2種類の瞑想を行えるのは、メンタリストのDaiGoさんが制作&監修した「メントレ」というアプリ。「呼吸瞑想」は呼吸に意識を向ける瞑想、「ボディスキャン瞑想」は、鼻から吸った息が体のさまざまな部位に行くことをイメージしながら行う瞑想です。後者の瞑想には、ネガティブな気持ちをとりのぞく効果があるのだとか。気分のリフレッシュができそうです。
「呼吸瞑想」には、瞑想中に指をスマホのカメラに当てることで、瞑想の質を数値化してくれるというユニークな機能がついています。このアプリを通じて、瞑想を習慣化できたという声も多数。はじめはちょっとゲーム感覚で、瞑想ライフをスタートさせてみるのもいいかもしれません。
くわしくはコチラからご覧になれます!
「禅の音の世界を体験しよう:禅音ぜんおと」
さて、今度は少し趣向を変えて、禅を体験できる音の世界はいかがでしょうか。アプリ「禅の音の世界を体験しよう:禅音ぜんおと」には、リアルな禅寺の音と自然音が収録されています。迫力のある読経や、木魚、鐘の音に包まれると、いわゆるリラックスサウンドとは違ったヒーリング効果が。
サウンドだけでなく、座禅の基礎も学ぶことができるので、初心者でも気軽に座禅デビューができます。また、禅寺の音と自然の音を、自分で組み合わせることもできますよ。
くわしくはコチラからご覧になれます!
「禅Do-瞑想、マインドフルネスを習慣化するタイマー」
瞑想やマインドフルネスを習慣にしようと思ったら、1日の中の一定の時間を「ここは瞑想の時間!」などと決めてしまうのがいちばん。でも、自分の力だけで習慣化するのは難しいから、ここはアプリに頼ってしまいましょう。毎日決まった時間にリマインドしてくれ、そのあと瞑想へと導いてくれるのが、アプリ「禅Do-瞑想、マインドフルネスを習慣化するタイマー」。
設定した時間が経過すると、穏やかな鐘の音など好みのサウンドで、瞑想から覚めることができます。時間を気にせず瞑想できて、ゆっくりと現実世界に戻してくれると評判の同アプリは、シンプルで操作性がよい点も高く評価されているようです。
くわしくはコチラからご覧になれます!
そのプチ不調、ツボで改善できるかも?!
「ツボマスター」
「疲れ目に効くツボ」を押したら、ふと目がスッキリした!というような経験はありませんか? ご紹介するのは「本格的にツボの勉強したくなってきた」とハマる人続出のツボ押しアプリ「ツボマスター」です。同アプリは「足裏マッサージ」「痛み・コリ」「美容・ダイエット」など、体のお悩みに応じてふさわしいツボを教えてくれます。
それぞれのツボについて、位置だけでなく効果についてもくわしい説明がされています。どのくらいの強さでどの程度の時間押すのがよいのかといった基本的なレクチャーもあるため、初心者でも安心してツボ押しにトライできます。
くわしくはコチラからご覧になれます!
「耳つぼエイト」
耳にはたくさんのツボが集まっているという話を聞いたことがある人も多いのでは? 耳のツボがカンタンに検索できるアプリ「耳つぼエイト」では、21種類のお悩みに応じた耳のツボが紹介されています。想像よりもはるかに守備範囲が広くてびっくりです。
耳たぶにある「面頬(めんぼお)」は顔の血行をよくするツボ、耳の上のほうにある「耳尖(じせん)」はニキビなどの肌荒れに効果があるツボだとか。いつでも手軽に刺激できる耳のツボを押して、美意識もアップさせたいですね…!
くわしくはコチラからご覧になれます!
春は何かと落ち着かない季節。気持ちがソワソワふわふわしているのに、体がだるくて動かない、なんてことも起きがちですよね。そんなときこそ、短時間でも、体の内側に意識を向けた、静かな時間を過ごしたいもの。
ご紹介したアプリを、ぜひ活用してみてくださいね!
文/FYTTE編集部